日々思うこととか、アニメの感想とか
かなり気まぐれです ネタバレ要注意!
時間があるようでない、
ないようである、そんな感じです
日本語って難しいよね
特に意味が紛らわしいもの
最近だと「全然」の使い方
一応、現代の辞書的には全然~ないの否定文に使う
が、古典…特に平安時代だと肯定文に使っていたらしい
言葉の意味がタイムスリップしたのだろうか(笑)
「確信犯」とかよく聞くかも
間違ってるとわかっていながらの行動ととるか、
(道徳的政治的信念に基づいて)自分が正しいと思っての行動ととるか
あとは「あからさま」
明らかにじゃないよ、一時的なって意味だよ
他にも「破天荒」
荒々しいとか暴れん坊とかそんな漢字だけど
前代未聞とか、誰もなしえなかった事をするとかそういう意味
天荒っていうあまりぱっとしない中国の地域から
天才だかなんだか偉い人が出来て、
今までの天荒のイメージを壊したから破天荒、そんな由来だった気がする(曖昧
なんて辞書片手に語ってみるw
一応(自称)物書きとして、言葉の意味は正しく使わないとね
小文とか書く時は、時折ふと辞書ひいたり、ネットつかったりしてます
この「たり」の使い方もそうだよね
羅列するのに使うから、「たり」一回だけでは間違いらしい
人生日々、勉強です
ないようである、そんな感じです
日本語って難しいよね
特に意味が紛らわしいもの
最近だと「全然」の使い方
一応、現代の辞書的には全然~ないの否定文に使う
が、古典…特に平安時代だと肯定文に使っていたらしい
言葉の意味がタイムスリップしたのだろうか(笑)
「確信犯」とかよく聞くかも
間違ってるとわかっていながらの行動ととるか、
(道徳的政治的信念に基づいて)自分が正しいと思っての行動ととるか
あとは「あからさま」
明らかにじゃないよ、一時的なって意味だよ
他にも「破天荒」
荒々しいとか暴れん坊とかそんな漢字だけど
前代未聞とか、誰もなしえなかった事をするとかそういう意味
天荒っていうあまりぱっとしない中国の地域から
天才だかなんだか偉い人が出来て、
今までの天荒のイメージを壊したから破天荒、そんな由来だった気がする(曖昧
なんて辞書片手に語ってみるw
一応(自称)物書きとして、言葉の意味は正しく使わないとね
小文とか書く時は、時折ふと辞書ひいたり、ネットつかったりしてます
この「たり」の使い方もそうだよね
羅列するのに使うから、「たり」一回だけでは間違いらしい
人生日々、勉強です
PR
この記事にコメントする